こんにちは!
NBA好きブロガーのおしょうサンドです。
選手の簡単な説明「CJ・マッカラム(CJ McCollum)」。
現在はLI-NING(リーニン)とスポンサー契約を締結しており、2025年3月時点で全3作のシグネチャーシューズをリリースしているんですよ!
この記事では、CJ・マッカラムの足元を支える歴代バッシュ(シグネチャーモデル)を、彼のこれまで歩んできたキャリアと共にご紹介します。
目次
選手データ|CJ・マッカラムについて
3ポイントシュートからレイアップまで多彩な得点手段を持ち合わせており、時にポイントガードとしてのプレイメイクもこなすオールラウンドなスコアリングガード「CJ・マッカラム」。
2013年のNBAドラフトにて全体10位で指名をうけNBA入りを果たしたマッカラムは、2017年にリーニンとのスポンサー契約を締結しました。
契約ブランドはLI-NING(リーニン)
バドミントンのラケットやシューズなどの生産、販売で有名な中国有数のスポーツブランド「LI-NING(リーニン)」。
中国を代表する体操選手であった李寧(リーニン)が1990年に創業し、急成長を遂げてきました。
LI-NING(リーニン)は数あるスポーツの中でも特にバスケットボール事業に力を注いでおり、その高いスペックと唯一無二のデザインで人気を博しています。
2008年に開催された北京オリンピックでは男子バスケットボールスペイン代表のスポンサーも務めているんですよ!
NBAとの関係の始まりは、2018年に締結したマイアミ・ヒートのレジェンド選手「ドウェイン・ウェイド」との生涯契約。
その後2019年に締結したジミー・バトラーをはじめ、C.J.マッカラム、R.J.ハンプトン、ディアンジェロ・ラッセルをはじめとした多くのNBA選手と契約を結んできました。
LI-NING(リーニン)からリリースされるバッシュの特徴は、優れた耐久性、サポート性、クッション性と日常生活でも使用しやすいデザインの両立。
その性能はNBAのスター選手からも高い評価を受けています。
主なバッシュの人気モデルは「Li-Ning JB(リーニン ジェービー)シリーズ」、「Li-Ning CJ(リーニン シージェー)シリーズ」などです。
LI-NING(リーニン)からリリースされているシグネチャーシューズについてはより詳しくまとめた記事がありますので、興味のある方はぜひそちらをご覧くださいね!
CJ・マッカラムの歴代バッシュ|シグネチャーシューズ一覧
ここからは、CJ・マッカラムが歩んできたキャリアと共に、彼が着用した歴代シグネチャーモデルをご紹介していこうと思います。
今回ご紹介するのは、各モデルににつき1種類のみ。
ただ、モデルの中でも色やデザインが異なる複数の商品が存在することがあります。
お気に入りのモデルを見つけたら、カラーやバージョン違いの商品を探して集めるのもバスケットシューズの楽しみかたの1つですよ!
それでは早速、第1作目から順に見ていきましょう!
Li-Ning CJ1|2021-22
CJ・マッカラムのシグネチャーシューズ、記念すべき1作目となった「Li-Ning CJ(リーニン シージェー)1」。
シューズの特徴は後日追記していきます。
![]() 楽天市場 |
Li-Ning CJ2|2022-23
シリーズ2作目となる「Li-Ning CJ(リーニン シージェー)2」。
シューズの特徴は後日追記していきます。
![]() 楽天市場 |
Li-Ning CJ3|2023-24
シリーズ3作目となる「Li-Ning CJ(リーニン シージェー)3」。
2作目のカラーリングを踏襲し、さらに高性能なシューズとして誕生したモデルです。
Li-Ning(リーニン)が独自開発した技術である「Light Elastic Technology」がミッドソールに搭載されており、シューズ全体の重量を大幅に軽減しながらもは反発性と耐久性を向上させることに成功しています。
素早く、爆発的な加速を可能にする設計になっているので、マッカラムのようなカッティングからの得点パターンを得意とする選手にはオススメの一足と言えそうですね!
ニューオーリンズ・ペリカンズに移籍して2年目となるシーズン。
ケガがちなエースザイオン・ウィリアムソンを抱えながらもタレントのそろったペリカンズは49勝33敗のウエスト7位でプレイオフに進出。
マッカラムは貴重なベテラン枠としてチームを牽引。
ただ、プレイオフでは1回戦で若きスターがそろうオクラホマシティ・サンダーに敗退しました。
※2025年3月時点では、大手通販サイトでの販売はありませんでした。
まとめ
今回は「CJ・マッカラムの歴代LI-NING(リーニン)製バッシュ」についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか?
この記事を通じてCJ・マッカラムという選手と、そのシグネチャーモデルの歩みを知っていただけたなら幸いです。
他のシグネチャーモデルをリリースしている選手たちについても同様の記事がありますので、興味がある方はぜひそちらもご覧くださいね!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!