バスケルール

キックボールバイオレーション(キッキング)って何?バスケのルールをわかりやすく解説

こんにちは!

NBA好きブロガーのおしょうサンドです。

 

バスケをしていて、足にボールが当たってしまったシーンに遭遇したことはありませんか?

実はそれ、「キックボールバイオレーション(キッキング)」という立派な反則行為なんです。

バスケットボールは基本的に手を使ってボールを扱う競技ですので、足でボールに触れることは反則とされているわけですね。

ただ、不可抗力で足にボールが当たってしまうケースもあるはず。

果たしてどこまでが反則で、どこまでが許されるのでしょうか?

この記事では、そんな「キックボールバイオレーション(キッキング)」について内容や適応される基準を詳しく解説していこうと思います。

イメージがしやすいよう、具体的なシチュエーションも交えて解説していますので、ルールを正確に把握したい方はぜひ最後までお読みくださいね。

それでは早速、ティップオフ!!

 

キックボールバイオレーション(キッキング)が宣せられる条件は”故意に”足でボールに触れること

バスケットボールのおける「キックボールバイオレーション(キッキング)」とは、その名の通り足(太ももを含む)でボールを”キック(蹴る)”した選手に対して宣せられる反則のことを言います。

ただ、当然全てが反則となるわけではありませんよ。

それが”故意に”行われていたかどうかが非常に重要な条件となります。

簡単にいうと、ボールを蹴ったことによってそのチームが有利になる場合は反則になるということですね!

ドリブル中に間違ってあたっちゃった!というケースなどは問題ありませんよ。

この点、サッカーの「ハンド」などと比較すると優しいと言えるかもしれません・・・。笑

また、ファウルを指摘され、八つ当たりでボールを蹴ったりした場合は当然反則。

審判への悪質な態度及びスポーツマンシップにかける行動として「テクニカルファウル」となりますので絶対にやめましょう。

 

キックボールバイオレーション(キッキング)が適応される代表的なシチュエーション3選

バスケの「キックボールバイオレーション(キッキング)」がどんか反則なのかは理解していただけたのではないでしょうか?

ここからは実際の試合で「キックボールバイオレーション(キッキング)」が適応される代表的なシチュエーションを3つご紹介していきますよ!

共通点は悪意はなくとも”故意に”足を使っているというところ。

反則か否かの判断基準をより明確にしていただければと思います。

 

①相手のパスに対して足を出してしまう

ディフェンスをする際、相手のパスに対して足を出してパスコースを防ごうをする行為は反則に該当します。

バウンスパス(床にバウンドさせるパス)など手が届かない場所へのパスにはつい足が出てしまいがちですが、たとえパスカットが成功しても自分たちのボールにはならないということを覚えておきましょう。

 

②足を使ってルーズボールに触れてしまう

バスケットボールにおいて、プレイヤーの手を離れて転がっていってしまったボールのことを「ルーズボール」と呼びます。

ルーズボールが発生すると大抵選手たちが自分達のボールにしようと奪い合いになるわけですが、その最中につい足が出てしまったという場合も反則となってしまいます。

足でどうにかボールを確保したとしても、どっちにしろ相手ボールになってしまうというわけですね。

 

③足でボールを挟んでしまう

足でボールを挟む行為も「キックボールバイオレーション(キッキング)」の対象となりますよ。

ボールの奪い合いになった時などにたまに起こるのですが、足でボールを確保したとしても相手ボールから試合再開となってしまうということを覚えておきましょう。

また、太ももでボールに触れることも「キックボールバイオレーション(キッキング)」となりますので、ボールは極力手で確保するようにしてくださいね!

 

マナーを守ってプレイすることが大切

バスケットボールはドリブルやパス、シュートを全て手で行うスポーツです。

試合においてボールをわざと足で蹴ったり、汚したりする行為はスポーツマンシップに反する行動とみなされても仕方ありません。

また、足でボールを取ろうとすると、同じくボールを取りに行った選手に怪我をさせてしまうリスクも高まりますよね。

両チームがマナーを守り、安全にプレイすることを心がけましょう。

 

キックボールバイオレーション(キッキング)が適応されないシチュエーション2選

当然「キックボールバイオレーション(キッキング)」が適応されないケースも存在しますよ。

バスケットボールは高速で攻守の入れ替わるスポーツですから、突然の状況変化に追いつけずボールが足に当たってしまうことも多々あります。

先述したように、「キックボールバイオレーション(キッキング)」は”故意の”シチュエーション以外は適応されないルール。

自分ではどうしようもないシチュエーションではコールされないということですね!

ここでは「キックボールバイオレーション(キッキング)」が適応されない代表的なシチュエーションを2つご紹介しようと思います。

 

①他のプレイヤーが投げたボールを足で蹴ってしまう

他のプレイヤーが投げた(パスした)ボールが偶然足に当たってしまった場合は、キックボールバイオレーション(キッキング)は適応されません。

死角からのパスや選手の間を抜こうとしたパスなどが選手の足に当たってしまうケースはよくありますが、その場合試合は続行となり、ボールを手にしたチームがオフェンスをするという流れになりますよ。

 

②ドリブルしているボールを自分の足に当ててしまう

自分でドリブルしているボールが誤って足に当たってしまった場合でも、キックボールバイオレーション(キッキング)は適応されません。

周囲を確認しつつスピードを上げてドリブルをしていると、誤って自分の足に当たってしまうこともあるはず。

このケースは故意ではありませんので、反則にはならないというわけですね。

ただ、自分の足に当たったボールが相手の手に渡った場合は相手のオフェンスがスタートしてしまいますので、結果的には反則を犯したのと同じ状況になってしまいます。

そのような状況を避けるために、日々ハンドリングの練習を続けることが大切です。

 

ディフェンスでは故意に足に当てることもある

ここまでキックボールバイオレーション(キッキング)は避けるべきと解説してきましたが、時にはその反則すら有効活用する場合もありますよ。

キックボールバイオレーション(キッキング)が有効活用されるのは主に「ディフェンス」の時。

特に相手の速攻などで圧倒的に不利な状況下でのディフェンスをしなければならない時には、故意にボールに足を当てて試合を一度止めるという判断をすることもあるようです。

自身は反則を受けるものの、味方が戻ってくる時間をつくることで相手に簡単に得点される展開を防ぐことができるというわけですね。

キックボールバイオレーション(キッキング)は確かに反則行為ですが、ルールを正しく理解し、日頃から足腰の鍛錬を積むことで、状況によっては反則すらナイスディフェンスに変えることができるということです。

 

まとめ

今回はバスケの「キックボールバイオレーション(キッキング)」について解説させていただきました。

いかがでしたか?

ボールが足に当たった場合、全てが反則になるわけではないということが理解していただけたのではないでしょうか。

あくまで”故意に”足に当て、自分のチームが有利になるように働いた場合のみ反則が取られるとうわけです。

正しくルールを把握することで、プレイヤーの方はもちろん、バスケ観戦が好きという方でも、バスケをより深く楽しむことができるはず。

このサイトではバスケのルールについて未経験の方にも分かりやすいよう丁寧に解説していますので、興味のある方はぜひ他の記事もご覧くださいね!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!!

-バスケルール