こんにちは!
NBA好きブロガーのおしょうサンドです。
バスケットボールのルールの1つである「インターフェア」。
日本ではあまり発生しないため聞き馴染みがないかもしれませんが、バスケが面白いスポーツであり続けるためには非常に重要なルールなんですよ。
この記事では、「インターフェア」の基本的なルールはもちろん、犯すと発生するペナルティやよく似たルールとの違いについても解説していますので、ルールを正確に把握したい方はぜひ最後までお読みください!
それでは早速、ティップオフ!!
目次
バスケの「インターフェア(Interference)」とは?意味を一言で解説
バスケの「インターフェア」とは、一言で言うと、相手の打ったシュートに対して不正に”干渉した(=Interference)”場合にコールされる反則のことです。
具体的には以下のようなケースが該当しますよ。
【インターフェアに該当するケース】
- リングに接触している(乗っているなど)ボールに触れてしまったケース。
- リングの上をバウンドしている状態(落ちてきていない)のボールに触れてしまったケース。
- 相手のシュート中にバックボードやリング、ネットなどに触れてしまったケース。
- リング上にあるボールをリングの下から手を入れてボールを触ったケース。
故意かどうかにかかわらず、シュートの成功に直接的な影響のある行為が反則となっているわけですね。
バスケの「インターフェア」を犯すとどんなペナルティがあるの?
バスケの「インターフェア」はオフェンス、ディフェンスのどちらも犯す可能性がある反則です。
ディフェンス側がインターフェアを犯した場合、その妨害されたシュートはゴールが認められ、点数が加算されます。
一方、オフェンスが犯した場合には、もしそのシュートが入っていたとしても得点は無効となり、攻守がかわって試合が再開されますよ。
ディフェンスとオフェンスでペナルティが異なるので、正確に把握するようにしてくださいね!
似ているルールとの違いを解説!「インターフェア(Interference)」と「ゴールテンディング(Goaltending)」
バスケの「インターフェア」はシュートに不正な干渉があった時にコールされる反則ですが、よく似たルールに「ゴールテンディング」という反則があります。
「ゴールテンディング」とは、シュートがリングに向かって落ち始めた後にディフェンスのプレイヤーがボールに触れることを禁止するルール。
シュートが下降し始めてからのボールへの干渉を許してしまうと、ゴール付近で待ち構えて、ゴールに入りそうなボールを全て弾くということができてしまいますからね。笑
シュートがバックボードに当たった後も同様に、ボールへの干渉は反則となりますよ!
つまり、レイアップシュートをブロックする場合はバックボードにあたる前であればブロックが成立しますが、バックボードに当たった後のボールをブロックした場合にはゴールテンディングになるということですね。
ゴールテンディングとなった場合には、ブロックされたシュートが入った場合の点数(2点または3点)が加算されます。
「インターフェア」と「ゴールテンディング」はいずれもシュートへの不正な干渉を防ぐために存在するルールですが、両者には明確な違いがあります。
最も大きな違いは「インターフェア」はボールがリングに届いた後の干渉であるのに対し、「ゴールテンディング」はボールがリングに届く前の干渉であるということでしょう。
また、「インターフェア」はオフェンス時も犯す可能性がある反則ですが、「ゴールテンディング」はディフェンス時のみ意識すればよいというのも大きな違いと言えそうです。
まとめ
今回はバスケの「インターフェア」というルールについて解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
インターフェアはバスケをより面白くするために必要なルールですが、実際の試合では非常にきわどい判断が求められます。
特にリバウンドでは、相手よりも早くボールに触ろうと持ちが焦り、反則を犯してしまいがちなので注意が必要ですね。
また、よく似たルールである「ゴールテンディング」との違いも冷静に考えればそれほど複雑ではないはずです。
ルールをしっかりと把握し、プレイや観戦をより深く楽しんでみてくださいね!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!!