バスケルール

【バスケ解説】選手交代のルールとは?わかりやすく解説

こんにちは!

NBA好きブロガーのおしょうサンドです。

 

バスケットボールの試合を観戦していると、よく選手が交代しているシーンを見ると思います。

何気ないワンシーンですが、この選手交代にも様々なルールがあることをご存じでしょうか?

この記事では、バスケットボールの選手交代に関するルールをわかりやすく解説していこうと思います。

プレイヤーや指導者の皆さんはもちろん、バスケ観戦をより楽しみたいという方も知っておくべきルールですので、ぜひ最後までお読みください!

それではさっそく、ティップオフ!!

 

バスケの「選手交代」に関するルールを紹介

バスケットボールの試合では、一般的に各チーム5人ずつのメンバーがコート上でプレイすることができます。

ただ、試合時間全てをそのメンバーが出場するわけではなく、ベンチに控えている選手たちと交代をしながら勝利を目指すもの。

バスケットボールにおいて「選手交代」は立派な戦術というわけですね!

この記事では、「選手交代はいつできるのか?」、「選手交代はどうすればできるのか?」、「選手交代は何人まで可能なのか?」といった疑問を解決していこうと思いますよ!

 

バスケの選手交代はいつできる?試合の流れが止まるまで交代できないの?

試合を観戦していると、いつの間にか選手変わってね…?と思うことがよくありませんか?(僕だけでしょうか)

バスケットボールはスポーツの中でも比較的交代が自由に行われる競技ですが、選手交代がいつ、どんなタイミングでできるのかは知っておいた方がいいでしょう。笑

結論から言うと、選手交代ができるのは「試合の流れが止まっている時」。

具体的には以下の条件下で選手の交代が認められているようです。

 

【バスケで選手交代が可能なタイミング】

  • 各クォーターの間(インターバル、ハーフタイム)
  • どちらかのチームがタイムアウトをとった時
  • 負傷者が出た時
  • ボールがコート外に出て、タイマーが止まった時
  • 審判が反則(ファウル、バイオレーション)をコールしタイマーが止まった時
  • フリースローの権利を得た選手が最後のフリースローを打つ前
  • 試合終了まで2分を切った状態で相手チームに得点を決められた時

 

「選手交代」のやり方|伝えるのは監督?それともプレイヤー自身?

続いて、バスケットボールにおいて「選手交代」がどのような流れで行われるのかについてみていきましょう!

試合中に選手交代をする場合は、交代してコートに入る予定の選手が自分で「テーブルオフィシャルズ」の元まで行き、ジェスチャーや口頭で交代の意思を伝えるというルールになっているそうです。

※テーブルオフィシャルズ:タイマーや得点の管理を行っている係の総称

なんか監督やコーチが「交代!!」と叫んでいるイメージがあったのは僕だけでしょうか?笑

ちなみに選手交代のジェスチャーは体の前で腕をクロスさせ、「X(エックス)」の形を作るポーズだそうですよ。

 

選手交代に関しては、タイマーが止まる前であれば取り消しも可能。

ただし、その場合も交代するプレイヤー自身が取り消す旨を自分で伝えにいかなければならないので注意してくださいね!

 

バスケの選手交代は何人まで?それとも無制限?リーグや年齢によるルールの違いも解説

バスケの試合を見ていて「何人選手交代すんねん」って思ったことありませんか?(僕はめっちゃあります)

バスケって基本的に選手交代は無制限に行うことができるスポーツなんですよね。

サッカーみたいに「○人まで」という決まりがないんですよ。

ここでは、そんな選手交代の「人数」や「回数」について、リーグや年齢での違いなんかにも触れながら見ていこうと思います。

 

選手交代の回数は無制限

先ほども書きましたが、バスケットボールでは選手交代の「人数」や「回数」に制限はありません。

もっと厳密に言うと、ベンチメンバーとして登録されている選手であれば、5ファウルや負傷により退場を命じられている場合を除いていつでも出場が可能です。

極端な話をすれば、得点するたびに5人すべてを交代させることも可能ということですね。

 

バスケットボールがこんなにも交代が自由である理由は大きく分けて2つ。

「プレー人数の少なさ」と「運動量の激しさ」でしょう。

コート上に立てるのは1チームあたりわずか5人ですから、一人ひとりにかかる負担はどうしても大きくなります。

また、攻撃と守備が高速で入れ替わるため、常にコートを往復するという激しい運動が求められるスポーツでもありますよね。

こういった体への大きな負担から選手たちを守り、安全に試合を楽しむためにも選手交代は何人でも行えるようになっているというわけです。

 

リーグや年齢による選手交代のルールの違い(NBA、Bリーグ、高校生、中学生、ミニバス)

一言で「バスケットボール」といえど、リーグや年齢の違いによってルールが異なることはよくあります。

ただ、2025年9月時点で「NBA」、「Bリーグ」、「高校生」、「中学生」、「ミニバス」のいずれにおいても、選手交代の「人数」や「回数」が”無制限”という点は共通しているようです。

強いて言えば、小学生以下の幼い選手たちがプレイする「ミニバス」においては、選手の出場機会を増やす目的で「1チーム8人以上の選手が出場する」というルールがあるくらいですね。

 

一方で、「ロースター(登録可能選手)」と呼ばれるチームに入れられる選手の人数や、ベンチ入りして試合中に交代できる選手の人数にはリーグや年齢によって違いがありますよ。

以下に「NBA」、「Bリーグ」、「高校生」、「中学生」、「ミニバス」の5つのカテゴリーを比較した表を作成しましたので参考にしてくださいね!

リーグ・年齢 ロースター ベンチ入り
NBA 15人 13人
Bリーグ 13人 13人
高校生 15人 12人
中学生 15人 10人
ミニバス 15人 15人

 

フリースローシューターが選手交代する時のルールは?

バスケットボールでは、ごく稀にフリースローを打つ予定だったシューターが交代しなければならないケースがあります。

フリースローとは、相手チームの反則に対して与えられる”邪魔の入らない”シュートのこと。

1本成功で自分チームに1得点が加えられ、受けた反則に応じて1本〜3本まで打つ権利が与えられるんですよ。

基本的にフリースローを打つシューターは交代をすることができないルール。

ただし、怪我や5ファール、失格、退場といった理由でコート外に出なければならない状況では、チーム内の他のプレイヤーと交代が強要されます。

問題は次のフリースローを誰が打つかですが、これはフリースローを得るきっかけとなったプレイが行われた時点でコート上にいた選手に権利が移ることになっているようです。

代わりのシューターがフリースローを打ち、試合が再開されると言う流れですね。

最も想像しうるシーンとしては、シュートを打とうとしたプレイヤーが悪質なファウルを受け、フリースローを獲得したものの怪我で一度ベンチに下がるというもの。

この時の対応がFIBA(国際試合)とNBAで大きく異なるので、後で詳しく解説しようと思います。

 

ちなみに、フリースローの間は絶好の選手交代チャンス。

フリースローが残り1本となった時点で交代が認められ、フリースローが打たれた瞬間からは交代後のメンバーで試合が始まると言うことを知っておくと良いでしょう!

フリースローの前後で戦術が大きく変わることもありますので、バスケ観戦の際には注目してみると面白いと思いますよ!

 

FIBA(国際試合)の場合|フリースローシューターが負傷退場した際の対応

オリンピックやワールドカップなどの国際試合では、フリースローを自分で打ったかどうかに関わらずプレイができるようであれば試合への復帰は可能と定められています。

日本の国内リーグである「Bリーグ」もこのルールを採用しているようです。

 

NBAの場合|フリースローシューターが負傷退場した際の対応

NBAの場合は、負傷したシューターが自分でフリースローを売ったかどうかでその後の対応が大きく分かれます。

自分でフリースローを打った場合はその後も試合に復帰可能。

一方で、フリースローを打たずにベンチに下がった場合は、その後は試合に復帰することができないルールです。

このため、NBAの試合では足を挫いた選手がフリースローまで打ってから退場するというシーンがごく稀にあります。

 

バスケの選手交代に関するよくある質問3選

最後に、バスケットボールの「選手交代」に関するよくある質問について回答していこうと思います!

回答する質問は以下の3つです。

  • 交代した選手がすぐ戻ってくることもあるの?
  • タイムアウト中に選手交代はできる?
  • 怪我や退場などで出場できる選手が5人未満になってしまった場合は?

 

交代した選手がすぐ戻ってくることもあるの?

バスケットボールの試合では交代した選手がすぐに帰ってくることも全然あります。

展開の早いバスケットボールの試合では、得点をとりつつ選手たちの体力管理も行わなければなりません。

このため、後半に向けての体力温存やファウルトラブルの回避、絶対に得点を取られたくない時のディフェンス強化などの目的でスタメンの選手たちが一時的にベンチに下がることもよくあるわけです。

サッカーやラグビーなどとは違い、交代回数に制限のないスポーツだからこその光景と言えるかもしれませんね。

 

タイムアウト中に選手交代はできる?

タイムアウト中の選手交代はもちろん可能です。

相手の戦術に対抗するためにタイムアウトをとった場合、対応策によっては現状コートにいる選手を変えた方がいい場合もありますよね。

タイムアウト明けに選手が代わり、試合自体の流れが変わるというのも、バスケットボールではよくあるシーンだと思います。

 

怪我や退場などで出場できる選手が5人未満になってしまった場合は?

自分チームの出場可能な選手が5人未満になてしまった場合でも、相手チームの同意があれば試合の続行が可能です。

怪我や5ファウルなどで退場になった選手が複数出た場合、メンバーが5人未満になってしまうこともありますよね。

FIBAのルールではコート上の人数が2人以下になるまでは試合をすることができるそうですよ!

ただ、当然そのような状況では勝てるはずもありませんから、そうならないためのコンディション調整やメンバー編成をすることが重要です。

 

バスケの選手交代番外編|選手交代に備えよう!ベンチで筋肉を筋肉を動かす方法2選

ここからは「番外編」として、選手交代の際に役立つ準備についてご紹介していきましょう!

バスケにおいて一度交代した選手がまたコートに出る可能性は非常に高いですよね。

一度ベンチに下がった時に体が冷えてしまい、コートに出てすぐ最高のパフォーマンスが発揮できない、、、。

何度でも交代可能なバスケならではのシチュエーションですが、学生時代のバスケではよくある光景なのではないでしょうか。

この対策としては「筋肉を動かすこと」。

特に太ももやふくらはぎなどの主要な筋肉群を動かしたり、ほぐしたりすることで、コートに出てすぐに高いパフォーマンスを発揮することができますよ!

ここでは筋肉の柔軟性や温度を保つための方法を2つご紹介します。

 

ベンチ横で動的ストレッチ(軽いランニング)をしよう

誰でもできて効果的な方法が「動的ストレッチ」です。

主に「ランニング」や「レッグスウィング」などが効果的ですね。

※レッグスウィング:脚を前後に、または左右に大きく振る動き。

 

ベンチ横のスペースにもよりますが、軽くでも動的ストレッチをしておくことで”柔軟性の向上”や”下半身の血行促進”といった効果が得られますよ!

筋肉の冷えを防ぐことで、いきなりの出場でも高いパフォーマンスを発揮することができるというわけですね。

 

マッサージガンを使おう

2つ目の方法が筋肉の「マッサージ」です。

マッサージもまた血行促進の効果があり、筋肉の冷え防止に役立ちますよ。

特にバスケでよく使う部位(足首、ふくらはぎ、太もも、腰、肩、背中など)のマッサージはしておくと良いでしょう!

ベンチ周辺にスペースがなく、ランニングや動的ストレッチが難しい場合には特におすすめですよ。

他人にやってもらえれば最高ですが、難しい場合は自分でできる足などの部位だけでもほぐしておいてくださいね。

自分でのマッサージにあまり効果を感じない場合に使えるのが「マッサージガン」。

細かな振動で筋肉をほぐし、手よりも的確で、誰でも効率的にマッサージをすることができるはずですよ!

 

ちなみに、マッサージガンには以下のような効果があります。

  • 筋肉の血流増加
  • 筋肉の柔軟性の維持
  • 筋肉の緊張や痛みの緩和
  • 乳酸蓄積の抑制

 

ただ、値段もピンキリで、高いものにはなかなか手がでないというもの事実。

自分用が難しいという方はチーム共用のものでもいいので、1つベンチにあるだけで非常に役立つと思いますよ!

 

バスケの選手交代に関するルールまとめ|ルール知って観戦をもっと楽しもう!

今回はバスケットボールの「選手交代」に関するルールを解説してきました。

いかがでしたでしょうか?

この記事のポイントは以下の5つです。

 

【この記事のポイント5選】

  • バスケットボールの試合で選手交代ができるのは「試合の流れが止まっている」時。
  • 選手交代をする場合は、コートに入る予定の選手が自分で交代の意思を伝える必要がある。
  • 選手交代は、タイマーが止まる前であれば取り消しすることができる。
  • バスケットボールでは基本的に無制限に選手交代を行うことができる。
  • フリースローシューターが退場した場合、コート上にいる他のプレイヤーが代わりにフリースローを打つことで試合が再開となる。

 

バスケットボールは攻守の入れ替えが早く、オフェンスとディフェンスで常に体を動かし続ける必要がある競技。

当然スタメン5人の力は重要ですが、控えから出てくる選手たちがいなければ終盤まで体力が持ちませんよね。

選手の体力を温存しつつ試合を有利に進めるためにに行う「選手交代」は、バスケにおける重要な戦術の1つです。

選手交代の意図を理解することで、バスケの観戦がより面白いものになるはずですよ!

それではまた次の記事でお会いしましょう!!

-バスケルール