バッシュって臭いニオイがするイメージ、ありますよね、、、。
バスケをすると汗はかくものであり誰でも多少は臭うものですが、できれば清潔で快適な状態のバッシュを使用したいもの。
そこで、この記事ではバッシュの臭いニオイを簡単に取る方法を解説していこうと思います。
ニオイが発生する原因や対処法、ニオイを消す方法を詳しく解説していきますので、「バッシュのニオイが気になる方」や「ニオイがつくのを防ぎたい方」など、ニオイに関する悩みのある方はぜひ参考にしてみてくださいね!
バッシュが臭くなる原因は雑菌?理由を解説!
結論から言うと、バッシュの臭の原因は足の裏にいるバクテリア(常在菌)が作り出す「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」と呼ばれる物質です。
「え!汗じゃないの??」と思った方もいるかもしれませんが、かいてすぐの汗はそんなにひどい臭いはしませんよね。
足の裏に生息しているバクテリア(常在菌)は皮膚から分泌される皮脂や汗、垢、角質などを摂取して生きていますが、全てのバクテリア(常在菌)が臭いの原因になるわけではありません。
「コリネバクテリウム属」を代表とする一部の”雑菌”が細胞内でこれらを分解し、「イソ吉草酸」として排泄しているんですよ。
バスケをした後のバッシュの中は体温と汗で”高温多湿”状態。
この環境はバクテリア(常在菌)にとって非常に過ごしやすく、皮脂や垢などのエサも大量にあるのでどんどん繁殖します。
結果的に「イソ吉草酸」が大量に排泄され、あの臭いニオイに繋がるというわけですね!
足の雑菌はいつ増えるの?タイミングを知ろう
先述したように、バクテリア(常在菌)は皮膚から分泌される皮脂や汗、垢、角質などを摂取して生きています。
このため、足の雑菌は「汗をかいた時」や「皮脂や角質が溜まっている時」に増殖しがちです。
足は体の中でも脇とおでこに次いで汗をかきやすい部位。
バスケをしたことがある方であれば、プレー後の足の裏が雑菌が繁殖しやすいというのは簡単に想像できますよね。笑
また、バスケのプレー中はバッシュの下に靴下も履いているので、足の裏は余計に蒸れやすく、汗が蒸発しにくい環境。
バッシュの臭いを防ぎたいのであれば、プレー後に消臭やクリーニングなど正しいメンテナンスをすることが必要不可欠だということですね。
バッシュの臭いニオイを簡単に取り除く方法6選
ここまでの説明でバッシュが臭くなる原因については理解して頂けたと思います。
ただ、問題は「臭くなっちゃったらどうしたらいいのよ!」ということですよね。(笑)
そこで、ここからは臭くなったバッシュの臭いニオイを簡単に取り除く方法をご紹介していこうと思いますよ。
今回紹介うる方法は以下の6つです。
【バッシュのニオイを簡単に取り除く方法6選】
- 10円玉を入れる
- 重曹を使う
- コーヒーを入れた後の残りカスを入れる
- 市販の「消臭スプレー」を使う
- 市販の「消臭パウダー」を使う
- 靴用の脱臭機を使用する
ここでご紹介する方法はあくまで応急処置であり、臭いを完全に消し去ることは難しいと思います。
ただ、消臭される原理がしっかりわかっており、少なからず効果はあるはず。
急ぎ消臭したい方は、できそうなものからぜひ一度試してみてくださいね!
バッシュのニオイを取り除く方法①10円玉を入れる
まずご紹介するのは「10円玉を入れる」という方法。
バッシュのニオイをを取り除く方法としては最も簡単かもしれません。
やり方は、”バッシュの中に10円玉をむき出しのまま入れるだけ”と非常にシンプル。
これで消臭効果があるのですから、ダメ元でやってみてもいいかと思います。
ここで気になるのが、どうして10円玉に消臭効果があるのかという点ですよね。
答えは、10円玉から発生する「銅イオン」が殺菌効果を持っているから。
10円玉は「青銅(せいどう)」と呼ばれる金属で作られていて、全体の95%が銅で構成されています。
この銅が空気中の水分と反応し、微量の銅イオンを発生。
銅イオンには雑菌を分解する能力があるため、雑菌の繁殖を防ぎ、結果的にニオイを防ぐことにもつながるというわけですね!
この銅による殺菌作用は、下水処理などにも使用されるほど有効な手段であり、10円玉の数が多いほどその効果も大きくなるとのことです。
この方法は半永久的に使用が可能ですが、10円玉自体にニオイがついてしまうことがあるので1か月に1回程度は交換することをオススメしますよ。
また、靴にお金を放り込むのは抵抗がある・・・という方は別の方法を試してみてくださいね!
バッシュのニオイを取り除く方法②重曹を使う
「重曹(じゅうそう)」もまたバッシュの臭いニオイ取りに有効な方法です。
重曹は「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれる弱アルカリ性の物質で、汗や皮脂などの酸性の物質と打ち消しあって消臭効果を発揮してくれます。
また、重曹には菌の繁殖を抑える「静菌作用」や水分を吸収する「吸湿作用」があるので、総合的に雑菌によるニオイの発生を防ぐことができるというわけですね。
使い方としては、「袋に入れて置いておく方法」と「水に溶かしてスプレーで使う方法」が主流でしょう。
袋に入れる場合は、いらなくなったストッキングや靴下、市販のティーパック用の袋(不織布パック)に重曹を入れて封をし、それをバッシュの中に入れるだけでOK。
靴を使用している最中はケースの中に入れて置けば、ケースの消臭や除湿にも役立ってくれるはずですよ!
ただし、重曹の効果が持続するのは長くても2~3か月ですので、2か月程度で適宜新しいものに交換して使用してくださいね。
スプレーとして使用する場合は、市販のスプレーボトルを購入し、そこに重曹小さじ1杯に対して水を100㎖の比率で入れれば準備OK。
良く振って透明になるまで溶かしてからバッシュに吹きかけて使用しましょう!
溶け残りがあるとスプレーに詰まって使いづらくなってしまいますので、なかなか溶け切らない場合は40℃前後のぬるま湯を使用すると溶けやすくなりますよ。
バッシュのニオイを取り除く方法③コーヒーを入れた後の残りカスを入れる
続いてご紹介するのは「コーヒーを入れた後の残りカス」を使用する方法。
専門用語だと「コーヒーグラウンズ」と呼ぶそうです。
このコーヒーグラウンズが消臭効果を持つ理由には「多孔質構造(たこうしつこうぞう)」と「酸性」という2つの性質が大きく関係しています。
「多孔質構造」とは無数の小さな穴(孔)を持った構造のことで、コーヒーグラウンズはその小さな穴の中にニオイの原因物質を取り込む(吸着する)ことが可能。
代表的なものだと「活性炭」も同じ原理で消臭効果を持ちますが、コーヒーグラウンズは活性炭の5倍も消臭効果があるというデータもあるそうです。
また、コーヒーグラウンズは酸性の性質をもつため、アルカリ性のアンモニアと中和し、臭いを軽減することができるとのこと。
2つが合わされば、かなり高い効果が期待できると思いますよ!
使い方は先ほどの重曹とほぼ同じで、いらなくなった靴下やストッキング、不織布パックなどに入れて封をし、バッシュの中に入れておくだけです。
コーヒーを入れてすぐの湿った状態でも消臭効果はありますが、できれば自然乾燥、またはフライパンなどでカラカラに乾燥させた状態の方がより長く使用できますよ。
とはいえ長い間放置しておくとカビの原因になってしまうので、1週間に1度は交換するようにしてくださいね!
また、バッシュにコーヒーのニオイがついてしまうんじゃないかと不安になる方もいると思いますが、思ったよりは大丈夫なはず。
ただ、どうしても少しはニオイ移りをしてしまうので、コーヒーのニオイを移したくないものへの使用は避けた方がいいかもしれませんね。
バッシュのニオイを取り除く方法④市販の「消臭スプレー」を使う
当然ですが、「市販の消臭スプレー」でもニオイを消すことはできるでしょう。
一般的な消臭スプレーはニオイの原因物質を中和したり包み込んだりすることで一時的にニオイを取り除いています。
このため、「一時的でもいいからすぐにニオイを消したい!」という場合は最善の選択肢の1つと言えるでしょう!
ただ、臭いの発生源である雑菌の繁殖を抑える効果があるわけではないので、臭いを根本から除去することができないということを知っておきましょう!
バッシュのニオイを取り除く方法⑤市販の「消臭パウダー」を使う
あまり知られていませんが、臭いを消すグッズとして「消臭パウダー」というものもあります。
消臭スプレーと勘違いされやすいですが、全くの別物。
どちらかというと10円玉や重曹のように「殺菌効果」や「静菌効果」を持ち、適度に湿気を吸収する「吸湿効果」も持ち合わせた、かなり有効な消臭方法です。
使い方は商品によって異なりますが、基本的にはバッシュ本体に振りかけてから乾拭き(からぶき)で全体的に刷り込んでいくスタイル。
数日間続けることで強い殺菌効果を発揮し、臭いニオイを根本から取り除くことができるはずですよ。
ただ、消臭スプレーのように即効性があるわけではないので状況に応じて使い分けるのがいいのではないでしょうか?
バッシュのニオイを取り除く方法⑥靴用の脱臭機を使用する
最後は「靴用の脱臭機」を使うという方法。
他の手段に比べてお金はかかるものの、準備や定期的な交換などの手間が無いため、この先ずっとバッシュを使うことを考えると買う価値はあると思います。
なかには脱臭だけでなく、臭いの原因であるバクテリア(雑菌)やイソ吉草酸を分解する効果があるものもあるので性能をよく比較してから購入するようにしてみてくださいね!
実は臭いのは自分の足?バッシュのニオイ対策3選
せっかくニオイを消すことができても、またすぐ臭くなってしまってはメンテナンスがますます面倒に感じてしまいますよね。
バッシュを快適な状態でできる限り長く保つためには、臭くなる前からしっかりと対策に取り組むことが重要です。
ここではそんなバッシュにニオイがつく前からできる対策を3つご紹介します。
【バッシュのニオイ対策3選】
- 自分の足を丁寧に洗う
- 複数のバッシュをローテーションで使用する
- 「消臭」や「抗菌」の効果がある靴下を使用する
バッシュが臭くなる原因は自分の足やバッシュの使い方にあるかもしれません。
それぞれの対策について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
自分の足を丁寧に洗う
臭くなる原因はバッシュではなく自分の足にあるかもしれません。
バスケをプレーした後の足は汗をかいていますよね。
そもそも何もしていなくても1日あたり片足100 ml(両足で200 ml)の汗が出ているといわれていますので、そりゃあ蒸れるわけです。
ニオイの原因となる「イソ吉草酸」を排出する雑菌は足の裏に存在するので、しっかりとしたメンテナンスをしてないと、この汗や皮脂、垢、角質などを餌にどんどん繁殖していってしまいますよ。
対策としては、当たり前ですが「お風呂などでしっかりと足を洗うこと」。
この時ただ水でさっと流すのではなく、石鹸で指の間や爪の間まで丁寧に洗うことを心がけてください。
汗や皮脂汚れをしっかりと取り除くだけでもかなり足の臭さは軽減できるようになるはずですよ!
複数のバッシュをローテーションで使用する
複数のバッシュをローテーションで使用することもニオイの対策として非常に有効です。
同じバッシュを毎日使用していると、どうしても乾ききっていない状態のバッシュを使わなければなりませんよね。
汗で湿った状態のバッシュを使用することは、雑菌にとって天国であり、ニオイが発生する原因になることは容易に想像できるはず。
複数のバッシュを購入してローテーションで履くことができれば、そんな事態を避けることができますよ。
バッシュを休ませて十分に乾燥させるには最低でも丸1日はかかるので、毎日使用する方であれば2〜3足のバッシュをローテーションで使用することをおすすめします。
「消臭」や「抗菌」の効果がある靴下を使用する
「消臭」や「抗菌」の効果がある靴下を使用するのも1つの手段です。
雑菌はバッシュだけでなく「靴下」にも繁殖します。
特に通気性の悪い靴下や生地の分厚い靴下は蒸れやすいのでニオイも発生しやすい傾向にあるはず。
バッシュのニオイば気になる方は靴下を「消臭」や「抗菌」の効果があるものに変更することで、雑菌の繁殖を防ぐことができ、問題の解決につながるかもしれませんよ!
また、5本指ソックスも足の間の汗まで吸収し、バッシュが吸う汗の量を減らすことができるのでおすすめです。
まとめ
今回は、バッシュ(バスケットシューズ)のニオイを取る方法やニオイがつく前にできる対策を解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
この記事のポイントをまとめると以下の5つになります。
【この記事のポイント5選】
- 足が臭くなる原因は足の裏にいるバクテリア(常在菌)が作り出す「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」と呼ばれる物質。
- バッシュの匂いを取るには「10円玉」「重曹」「コーヒーの残りカス」をはじめとした身近なものが活用できる。
- 「消臭スプレー」は即効性、「消臭パウダー」は根本からの消臭と長所がことなるので、目的に応じて使用することが重要。
- 足のニオイを防ぐには、毎日の入浴で石鹸で指の間や爪の間まで丁寧に洗うことが大切。
- バッシュのローテーション履きや抗菌・消臭機能のあるソックスを履くことでニオイが改善することもある。
今回ご紹介した方法でニオイが改善しない場合は買い替えを検討するのも1つの手だと思います。
ただ、自分の足に原因がある場合は買い替えてもすぐにニオイがついてしまう可能性が高いので、足のメンテナンスも合わせて行うことを心がけてくださいね!
それではまた次の記事でお会いしましょう!