こんにちは!
NBA好きブロガーのおしょうサンドです。
みなさんはバスケの「ゴールテンディング」という反則をご存知でしょうか?
決まる可能性のあるシュートをディフェンスから守るために存在するルールですが、名前だけではなかなかイメージしにくいと思います。
この記事では、そんなバスケの「ゴールテンディング」について、基本ルールや罰則をはじめ、良く似たルールである「インターフェア」との違いについても解説していきますよ。
初心者の方でもわかりやすいよう、丁寧に解説していますので、ルールを正確に知りたい方はぜひ最後までお読みくださいね!
それでは早速、ティップオフ!!
目次
ゴールテンディングとは?
バスケの「ゴールテンディング(Goaltending)」とは、シュートが決まる可能性のあるボールに対して選手が干渉してしまった際にコールされる反則のこと。
具体的には、シュートが放たれた後、ボール全体がリングの高さよりも上にある間はボールに触れてはいけないというルールです。
ただし、シュートが入る可能性が完全なくなるか、ボールがリングに触れた後であれば、リングより上にあるボールに触れても問題ありません、
また、「ゴールテンディング」はディフェンス側だけでなくオフェンス側にも適応される罰則。
オフェンス側の反則ならそのシュートが無効に、ディフェンス側の反則なら干渉されたシュートの得点分(2点か3点)が相手チームに加算され、試合再開となります。
罰則については後ほどより詳しく解説しますね!
意外と判定が難しいのがレイアップなどの近距離からのシュート。
判定基準としては、ボールが”リングより完全に上にあるか”と”バックボードに当たったあとか”。
リングよりも上にあるボールやバックボードから跳ね返ったボールに対して選手が干渉した場合は「ゴールテンディング」とみなされてしまいますよ。
飛距離の短いシュートはボールの軌道の頂点がわかりづらいので、実際の試合でもリプレイなどで確認されることが多いですね。
ちなみに、ゴールテンディングは”フィールドゴール(一般的なシュート)”はもちろん、”フリースロー”にも適応されるルールであることをご存知ですか?
フリースローの場合は、シュートが放たれてからボールがリングに触れるまでのすべての期間でボールに触れると「ゴールテンディング」になります。
つまり、フリースローには触ってはいけないということですね。笑
「ゴールテンディング」に関する定義を記載しておきますので、参考にしてくださいね。
31-2-1
ゲームクロックが動いている状態でのショットで、ボール全体がリングの高さより上にある間にプレーヤーがボールに触れた場合、以下のいずれかの条件を満たしているときにゴールテンディングになる:
- ボールがバスケットに向かって落ちはじめている。あるいは、
- ボールがバックボードに触れた後。
31-2-2
フリースローのショットで、バスケットに向かっているボールがリングに触れる前にプレーヤーがボールに触れるとゴールテンディングになる。31-2-3
ゴールテンディングの規定は以下の状況になるまで適応される:
- ボールがバスケットに入る可能性がなくなる。
- ボールがリングに触れる。
ゴールテンディングにはどんな罰則があるの?
ゴールテンディングの罰則は、犯したのがオフェンス側かディフェンス側かによって異なります。
オフェンス側が反則を犯した場合、シュートが入ったとしてもその得点は無効。
さらに、反則が起きたゴール側のフリースローラインから、ディフェンスをしていたチームのスローインで試合再開となります。
一方ディフェンス側が反則を犯した場合は、シュートが入らなかったとしても、そのシュート分の得点が有効に。
そのシュートが3ポイントラインの内側であれば2点、3ポイントの外側であれば3点がオフェンスチームの得点に加算されますよ。
また、滅多いないことですが、フリースローのゴールテンディングがコールされた場合には、そのフリースロー1点分がシュートを打った選手の所蔵するチームに加算されます。
さらに、フリースロー時の反則はかなり悪質ですので、反則を犯した選手には「テクニカルファウル」という重い罰則が与えられますよ。
ゴールテンディングの罰則についても公式のルールを載せておきますので、参考にしてくださいね!
31-3-1
オフェンスのプレーヤーがバイオレーションをした場合、得点は認められない。ルールの中で別途規定がある場合を除き、ボールは相手チームにフリースローラインの延長線上からのスローインとして与えられる。31-3-2
ディフェンスのプレーヤーがバイオレーションをした場合、オフェンスのチームに以下の得点が与えられる。
- フリースローの場合は1点。
- ツーポイントゴールエリアからボールが放たれた場合は、2点。
- スリーポイントゴールエリアからボールが放たれた場合は、3点。
得点は、そのボールがバスケットに入った場合と同様に扱われる。
31-3-3
ディフェンスのプレーヤーが、最後のフリースローの間にバイオレーションをした場合には、オフェンスのチームに1点が与えられ、そのディフェンスのプレーヤーにテクニカルファウルが宣せられる。【補足】フリースローのショットはボールがリングに触れるまでにゴールテンディングあるいはインターフェアレンスのバイオレーションが起きた場合に宣せられる。
アリウープはゴールテンディングにならないの?理由も解説
オフェンス側のゴールテンディングの時によく議論になるのが、”アリウープはゴールテンディングになるの?”です。
「アリウープ」とは、リング近くに出されたパスを味方が空中でキャッチし、そのままゴールに叩き込むバスケの”スーパープレー”の1つ。
この時パスを受ける側の選手はリングよりも高い位置にあるボールに触れることになりますが、これにゴールテンディングが適応されることはありません。
理由は「シュート」ではなく「パス」だから。
ゴールテンディングはあくまでリングよりも高い位置にあるシュート性のボールに対して適応される反則ですので、アリウープのための「パス」であれば問題ないということですね!
とはいえ、試合中に「シュート」か「パス」かの判断は非常に難しく、審判がコールすることはほとんどないと言ってもいいでしょう。
「インターフェア」との違いも合わせて知っておこう!
ゴールテンディングによく似たルールとして有名なのが「インターフェア」です。
バスケの「インターフェア」とは、相手の打ったシュートに対して不正に”干渉した(=Interference)”場合にコールされる反則のこと。
故意かどうかにかかわらず、シュートの成功に直接的な影響のある行為がをした選手が反則となりますよ。
「ゴールテンディング」と「インターフェア」は非常によく似たルールですが、両者には明確な違いがあります。
最も大きな違いは「インターフェア」はボールがリングに届いた後の干渉であるのに対し、「ゴールテンディング」はボールがリングに届く前の干渉であるということでしょう。
どのタイミングでボールに干渉しているかが判断のポイントというわけですね!
シュートに関係するその他の反則やルールも覚えておこう!
「ゴールテンディング」や「インターフェア」以外にも、バスケットボールにはシュートに関係する反則やルールがいくつもあります。
バスケットボールは制限時間内に相手よりも多く点を取る競技ですから、シュートの反則やルールを把握しておくことは非常に大切ですよ!
ここでは、そんなシュートに関係する代表的な反則やルールを2つご紹介しますね!
24秒ルール(ショットクロック)
24秒ルールとは、オフェンスが自陣ゴール付近(バックコート)から攻撃を始める場合、24秒以内に得点するか、リングにボールを当てなければならないというもの。
バスケにおけるオフェンスの制限時間と言い換えることもできますね。
24秒以内にシュートを打てなかったり、打ったとしてもリングに当たらなかった場合には反則(バイオレーション)となり、相手ボールで試合再開となりますよ。
試合中は「ショットクロック」と呼ばれる専用のタイマーで24秒のカウントダウンが行われるため、24秒ルール自体を「ショットクロック」と呼ぶケースもあるようです。
また、バスケットボールには24秒ルールをはじめとした時間に関する反則がいくつかあります。
どれも試合をする上で重要なルールですので、必ず覚えるようにしてくださいね!
【8秒ルール】
オフェンスが自陣ゴール付近(バックコート)から攻撃を開始する場合、8秒以内に相手ゴール側のコート(フロントコート)までボールを運ばなければならない。
【5秒ルール】
試合に出場している選手はボールを受け取ってから5秒以内にパスやドリブル、シュートといった動きを起こさなければならない。
【3秒ルール】
ゴール下にある長方形のエリア(制限区域、ペイントエリア)にオフェンスプレイヤーが3秒以上とどまり続けてはならない。
バスケットカウント
「バスケットカウント」とは、バスケにおいてシュート中にファウルを受けながらも、そのシュートを決めきるプレーのこと。
「バスカン」や「アンドワン」という単語で聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
このプレーが決まると、シュートの得点分(2点か3点)がチームの総得点に加算されるのに加え、1本のフリースローを打つ権利が与えられます。
3ポイントシュートでファウルを受けた場合、フリースローを決めれば最大4点のチャンスがあるということですね!
相手のファウルを受ける必要があるので意図的にやることは難しいですが、決まれば最も試合が盛り上がるプレーの1つだと思います。
まとめ|ゴールテンディングって何?ルールを覚えれば試合はもっと楽しくなる
今回バスケの「ゴールテンディング」について解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
そもそもゴールテンディング自体は、リングよりも高い位置にあるボールに届かなければ犯すことのない反則。
このため、自分たちがバスケをしていて発生することはほとんどありません。
BリーグやNBAなどのプロの世界では発生する可能性がある反則ですから、正確にルールを把握することで試合観戦をより深く楽しむことができるはずですよ!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!