こんにちは!
NBA好きブロガーのおしょうサンドです。
バスケットボールにおいて何度も見られるプレイである「スローイン」。
一見単純そうなワンシーンですが、実は細かなルールがあることをご存知ですか?
この記事では、バスケットボールの「スローイン」に関するルールを詳しく解説していこうと思います。
「場所」や「秒数」など知っておかないと相手ボールになってしまうルールもあるので、ルールに自信のない方はぜひ最後までお読みだくさいね!
それでは早速、ティップオフ!!
目次
バスケのスローインとはどんなプレー?
バスケットボールにおける「スローイン」とは、プレイがいったん止まり、試合を再開するときにコート外からコート内の味方へボールを投げ入れる行為のことを言います。
サッカーやラグビーでも同様の動作をスローインと呼ぶようですね!
ただ、バスケのスローインにしかないルールも多くあるので後ほど詳しく解説します。
スローインが行われる具体的なシーンとしては以下のようなものがありますよ。
- アウトオブバウンズ(ボールや選手がコート外へ出ること)のあと
- シュートに関係しないファウルがあったとき(チームファウルが溜まっていない場合)
- バイオレーション(ファウル以外の反則)が生じたとき
- 相手にシュートを決められたあと(エンドスロー)
- ジャンプボールシチュエーション(ボール保持権が明確でない状況)が生じたととき
勘違いしやすいのが2番目の「ファウル」と「バイオレーション」の違いでしょう。
ファウルとは主に身体接触を伴う反則のことであり、蓄積により退場になることがあります。
一方でバイオレーションは身体接触のない「ダブルドリブル」や「トラベリング」などの反則のことを指しています。
「ファウル」と「バイオレーション」はともに犯してしまうと相手ボールのスローインで再開になるという点では同じですが、「ファウル」は各クォーターごとにチームで5回以上犯すと相手にフリースローを1本与える形式に変化します。
また、犯したファウルが相手のシュートを妨げたと判断された場合は、回数に関係なくフリースローとなることも覚えておきましょう!
スローインを出す時に気をつけることは?場所や秒数などのルールを知ろう!
続いて、スローインを出すときに気を付けることについて見ていきましょう!
ルールを知らないと、せっかくスローインの機会を得たのに、反則を犯して最悪相手ボールになってしまうかも・・・。
ここではスローインをする「場所」や「秒数」などのルールについて触れていくので、確実に理解していってくださいね。
スローインをする場所
まずは「スローイン」をする場所についてです。
ここで重要なのは”スローインの原因になったプレイが起こった場所”。
その場所から、最も近い”コートの枠線”に向かって垂線を下ろした位置がスローインの場所となりますよ。
さらに具体的にいうと、この方法で指定された位置から左右1メートル以内であれば動くことも可能です。
例を挙げると、コートの中央付近で起きたバイオレーションならサイドライン、ゴール下で起きたバイオレーションならエンドラインといった感じですね。
※バスケットボールコートが長方形の形をしていることはご存知だと思いますが、長方形の長い辺を「サイドライン」、短い辺を「エンドライン」と呼ぶことも覚えておきましょう!
例外として、相手のシュートが入った後に行うスローインに限り、自分ゴール側のエンドラインのどこからでも行うことが可能。
ゲームが接戦の時にはスローインを入れる人にもディフェンスがつくことがあるので、エンドラインめいっぱいを使って味方にボールを届けるのも1つの戦術というわけですね!
ただ、スローインしたボールがどの選手にも触れることなく再びコートの外に出てしまった場合は当然相手ボールになるので注意が必要ですよ。
この時、次の相手のスローインはボールが出て行った場所ではなく、スローインをした場所で行うというのも覚えておきたいルールですね!
また、特殊なケースとして、スローインの場所が定められている場合もあります。
代表的な例は「オフェンスの反則で得点が向こうになった時」や「試合時間残り2分以下でのタイムアウトのあと」などが挙げられますね。
オフェンスが放ったシュートがリングを通過したとしても、その時ディフェンスを故意に弾き飛ばしたり、不要な攻撃を加えたりしていた場合はその得点は無効となります。
この場合の相手チームのスローインは、フリースローラインの延長線とサイドラインの交差する場所からと決まっています。
一方、第4クォーターやオーバータイムの試合時間残り2分以下の状況でタイムアウトを要求した場合、コート中央の線(ハーフライン)とサイドラインが交差している場所からのスローインで試合再開です。
スローインの場所を覚えておくことで戦術の幅が広がることもありますので、できる限り覚えておくようにしましょう!
スローインを出す時の注意点(秒数など)
続いて、スローインを行う際の注意点について見ていこうと思います。
最も有名なルールは「5秒バイオレーション」でしょう。
ご存知の方も多いかとは思いますが、スローインは審判が指示をしてから5秒以内にコート内へボールを投げ入れなくてはなりません。
5秒以上の時間がかかってしまった場合は反則となり、相手ボールになってしまいますよ!
接戦の試合ではディフェンス側も味方へのパスコースを全力で潰してきますが、落ち着いてボールを投げ入れるようにしましょう!
他にもスローインに関するルールはいくつかありますので、後ほどご紹介したいと思います。
ちなみに、バスケットボールには「24秒タイマー」というオフェンスの制限時間を定めるものがあります。
スローインを行っている間はこの24秒タイマーは進んでおらず、コート内のプレイヤーがボールに触れた時点で動き始めるということを知っておくと戦術の幅が広がるかもしれませんね!
スローインには初心者が知らないこんな意外なルールも!
では最後に、「場所」や「秒数」以外のスローインに関するルールをご紹介していこうと思います。
例えば「ボールを手渡ししてはいけない」というものがありますよ。
バスケットボールには「ハンドオフ」と呼ばれ、あえてボールを手渡しするパスも存在します。
ボールが手から離れないため相手にパスをカットされにくいという利点があるのですが、スローインではそれは禁止です。
床にバウンドをさせてもいいので、絶対に投げ込むようにしてくださいね!
他にも「ボールを投げ込んでから他のプレイヤーがボールに触れるまで自分はボールに触ることができない」というルールもあります。
というかそもそもラインをまたぐことも禁止されているので、パスが外れてしまったとしても自分では追いかけないように注意が必要ですよ。
NBAやBリーグなどではこのルールを逆手にとって、あえて相手の体にボールをぶつけ、跳ね返ったボールを自分で拾ってシュートを決めるというシーンが見られることもありますね。
いずれも試合中にやると「バイオレーション」となり、相手ボールになってしまいます。
滅多に起きないミスではありますが、ルールを知らないと思わぬところで反則を犯してしまうかもしれませんので、特に初心者の方は注意が必要です。
まとめ
今回はバスケットボールの「スローイン」について解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
この記事のポイントは以下の5つです。
【この記事のポイント5選】
- 「スローイン」とは、試合を再開するときにコート外からコート内の味方へボールを投げ入れる行為のこと。
- スローインは、原因となったプレイが起きた場所から最も近い”コートの枠線”に向かって垂線を下ろした位置から行う。
- スローインは審判に指示されてから5秒以内に投げ入れる必要がある。
- スローイン時にはボールを手渡ししてはならず、コート内に投げ入れる必要がある。
- スローイン時には、ボールを投げ込んでから他のプレイヤーがボールに触れるまで自分はボールに触ることができない。
スローインについての理解は深まったでしょうか?
このサイトでは他にもバスケットボールのルールについて詳しく解説しています。
ルールをきちんと把握することで、プレイヤーはもちろん、観戦が好きな方もより試合を楽しめるようになるはずですよ!
この記事が少しでもみなさんのバスケライフのお役に立てたなら幸いです。
それではまた次の記事でお会いしましょう!