NBAファイナル

【NBAファイナル1950】ミネアポリス・レイカーズ VS シラキューズ・ナショナルズの試合結果や流れを詳しく解説!

皆さんこんにちは!

NBA好きブログライターのおしょうサンドです。

 

NBAはバスケットボール界において間違いなく世界最高のリーグです。

国際バスケットボール連盟(FIBA)によると全世界のバスケットボールの競技人口はなんと4.5億人。

これはバレーボールの5億人に次いで全スポーツの中で2番目に多い数字です。

にもかかわらずNBAでプレイをすることができる選手はたったの450人。

その確率は脅威の0.0001%。

例えではなく「ほんの一握り」しか所属することができないリーグなんです。

そんな所属するだけで天才と言われるリーグに所属する選手たちが求める高み、それが「NBAチャンピオン」の座です。

本物の天才たちが死に物狂いで努力を重ね、それでもなお生涯に1度も届かない選手がいる頂。

そこを目指す選手たちが本気でぶつかるからこそプレーオフ(NBAの決勝トーナメント)では数多くの伝説が生まれるんです。

特にその年のチャンピオンを決める戦いである「NBAファイナル」はどの年も世界最高の試合が行われます。

今回はその中から「NBAファイナル1950 ミネアポリス・レイカーズ VS シラキューズ・ナショナルズ」の対決をご紹介しましょう!

NBAをよく知らないという方にもわかりやすく説明していきますのでぜひ最後までお読みくださいね!

それではティップオフ!!

 

NBAファイナル1950に出場したチームの背景を知ろう!

1950年NBAファイナルはセントラル・ディビジョンチャンピオンの「ミネアポリス・レイカーズ」とイースタン・ディビジョンスチャンピオンの「シラキューズ・ナショナルズ」の戦いでした。

まずはそれぞれのチームの背景から見ていきましょう!

 

ミネアポリス・レイカーズ

1949-1950シーズン ファイナルまでの試合成績
レギュラーシーズン 51勝17敗(ディビジョン1位)
プレーオフ1回戦 -
ディビジョン・準決勝 勝敗(VS シカゴ・スダックス)
ディビジョン・決勝 勝敗(VS フォートウェイン・ピストンズ)

「ミネアポリス・レイカーズ」はミネソタ州ミネアポリスに拠点を置くチームです。

エースは「ジョージ・マイカン」。

レギュラーシーズンを51勝17敗のディビジョン1位で終えると、プレーオフでは準決勝で「シカゴ・スダックス」を、決勝戦でジョージ・ヤードリーを要する「フォートウェイン・ピストンズ」を倒し、NBAファイナルに進みました。

 

シラキューズ・ナショナルズ

1949-1950シーズン ファイナルまでの試合成績
レギュラーシーズン 51勝13敗(ディビジョン1位)
プレーオフ1回戦 -
ディビジョン・準決勝 2勝0敗(VS フィラデルフィア・ウォリアーズ)
ディビジョン・決勝 2勝1敗(VS ニューヨーク・ニックス)

「シラキューズ・ナショナルズ」はニューヨーク州シラキュースに拠点を置くチームです。

エースは「ドルフ・シェイズ」。

レギュラーシーズンを51勝13敗のディビジョン1位で終えると、プレーオフでは準決勝で初代王者の「フィラデルフィア・ウォリアーズ」を、決勝戦で「ニューヨーク・ニックス」を倒し、NBAファイナルに進みました。

 

NBAファイナル1950の出場選手

次にNBAファイナル1950で各チームに所属していた選手達を見ていきましょう!

 

ミネアポリス・レイカーズの出場選手一覧

ポジション 背番号 名前 身長(cm) 体重(kg) 生年月日
F-G 18 Arnie Ferrin 188 82 July 29, 1925
G 11 Billy Hassett 180 82 October 21, 1921
G 16 Bob Harrison 185 86 August 12, 1927
F 14, 20 Bud Grant 191 88 May 20, 1927
G-F 15 Don Carlson 183 77 March 22, 1919
F-G 12 Gene Stump 188 84 August 9, 1925
C 99 George Mikan 208 111 June 18, 1924
G-F 10 Herm Schaefer 183 79 December 20, 1918
SF 17 Jim Pollard 193 84 July 9, 1922
F 20 Normie Glick 201 86 November 10, 1927
SG 14 Paul Walther 188 73 March 23, 1927
PG 22 Slater Martin 177 77 October 22, 1925
F-G 13 Tony Jaros 191 84 February 22, 1920
PF 19 Vern Mikkelsen 201 103 October 21, 1928

※ G:ガード、F:フォワード、C:センターのこと

 

シラキューズ・ナショナルズの出場選手一覧

ポジション 背番号 名前 身長(cm) 体重(kg) 生年月日
PG 15 Al Cervi 180 77 February 12, 1917
PF 10 Alex Hannum 201 95 July 19, 1923
F-G 14 Andrew Levane 188 86 April 11, 1920
SG 7, 35 Bill Gabor 180 77 May 13, 1922
F-C 4, 55 Dolph Schayes 203 100 May 19, 1928
C 13, 50 Ed Peterson 206 100 June 27, 1924
PF 6, 65 George Ratkovicz 198 100 November 13, 1922
G-F 5 Johnny Macknowski 183 82 January 7, 1923
F 9, 11 Leroy Chollet 188 86 March 5, 1925
G-F 8, 25 Paul Seymour 185 82 January 30, 1928
G 4, 9 Ray Corley 183 82 January 14, 1928

※ G:ガード、F:フォワード、C:センターのこと

 

NBAファイナル1950の試合結果は・・・?

それではいよいよNBAファイナル1950の試合の結果を見ていきましょう!

49-50シーズンのNBAチャンピオンは「ミネアポリス・レイカーズ」。

チームとしては2年連続2度目の優勝となりました。

対戦成績は4勝2敗。

詳細な試合結果は以下のとおりです。

試合 日付 アウェイ 結果 ホーム
1 4月8日 ミネアポリス・レイカーズ 68-66 シラキュース・ナショナルズ
2 4月9日 ミネアポリス・レイカーズ 85-91 シラキュース・ナショナルズ
3 4月14日 シラキュース・ナショナルズ 77-91 ミネアポリス・レイカーズ
4 4月16日 シラキュース・ナショナルズ 69-77 ミネアポリス・レイカーズ
5 4月20日 ミネアポリス・レイカーズ 76-83 シラキュース・ナショナルズ
6 4月23日 シラキュース・ナショナルズ 95-110 ミネアポリス・レイカーズ

 

NBAファイナル1950の試合の流れ

ここからは試合のさらに詳細な流れをお伝えしていきます。

ミネアポリス・レイカーズが史上初の2連覇を成し遂げたシーズンのNBAファイナルを一緒に見ていきましょう!

 

第1戦(68-66 ミネアポリス・レイカーズ Win)

NBAファイナルの1回戦はシラキュース・ナショナルズのホーム「ステイト・フェア・コロシアム」で始まりました。

レギュラーシーズンの勝率で勝っているのはナゲッツだったものの、レイカーズは昨年のディフェンディングチャンピオンであり、あくまでナショナルズが挑戦者の立場でした。

ホームコートアドバンテージを得たナショナルズは初戦を勝って勢いに乗りたいところでしたが、いきなり昨年王者の実力を見せつけられることとなります。

試合展開としては点差があまり開かず終盤まで接戦となりましたが、ナショナルズにはジョージ・マイカンを止める手立てがなく、勝負所でマイカンに連続で得点を決められて敗北。

マイカンはこの日37得点と、チームの総得点の約6割を1人で叩き出すモンスターパフォーマンスでチームを勝利に導きました。

 

第2戦(85-91 シラキュース・ナショナルズ Win)

レイカーズリードで迎えた第2戦。

第1戦を落としたナショナルズでしたが、第2戦はオフェンスが大きく改善。

出場選手全員が得点を決めるなどオフェンスの多彩さを披露し前半だけで13点のリードを奪うと、後半はレイカーズの反撃を受けるもリードを守り切って勝利。

シリーズの対戦成績を1-1のタイに戻しました。

レイカーズはジョージ・マイカンがチームハイの32得点を記録しました。

 

第3戦(77-91ミネアポリス・レイカーズ  Win)

シリーズタイの状態で迎えた第3戦。

舞台はミネアポリス・レイカーズのホーム「セイントポール大聖堂」に移ります。

第2戦を落としたレイカーズでしたが、ホームに戻って勢いを取り戻すと、選手たちが高い得点力を発揮します。

ジョージ・マイカンの28得点はいつものことながら、この日はヴァーン・ミッケルセンも27得点と続き、ナショナルズのインサイドを蹂躙。

マイカン以外にも得点を取れる選手がいるとなるとナショナルズは止めようがなく、後半から点差をぐんぐん離し、レイカーズが勝利を確実なものにしました。

 

第4戦(69-77 ミネアポリス・レイカーズ Win)

レイカーズが再度リードして迎えた第4戦。

ホーム2戦目となったレイカーズはミッケルセンが第3戦ほどの活躍はできないものの、代わりにジム・ポラードが17得点とその穴を埋める活躍でレイカーズが2連勝を納めました。

ナショナルズも前半は粘ったものの、後半に引き離される形で敗退。

この日のゲームハイはまたもマイカンで、28得点を記録しました。

 

第5戦(76-83 シラキュース・ナショナルズ Win)

レイカーズが連覇に王手をかけて迎えた第5戦。

舞台はナショナルズのホーム「ステイト・フェア・コロシアム」に戻ります。

崖っぷちのナショナルズはホームで流れを変えるべく、序盤から積極的にレイカーズゴールにアタック。

第2Qにレイカーズが8得点と絶不調に陥ったこともあり、前半だけで14点のリードを広げることに成功します。

第4Qにはマイカンを中心にレイカーズの猛反撃をが始まり、一気に11点差を縮めますが、そこまでに大きなリードを得ていたナショナルズが問題なく勝利。

この日ナショナルズはドルフ・ジェイズがチームハイの19得点を記録しました。

 

第6戦(95-110 ミネアポリス・レイカーズ Win)

運命の第6戦。

舞台はレイカーズのホーム「セイントポール大聖堂」。

第5戦を勝利したナショナルズはこの試合も勝って優勝に望みをつなぎたいところでしたが、その勢いを序盤で潰すかのようにレイカーズが最初から猛攻を仕掛けます。

その猛攻はハーフタイムを超えて第3Qまで続き、第4Qを迎える頃には56-81と25点の差がついていました。

それでも最後まで諦めなかったナショナルズは第4Qに39得点を記録しますが、点差を縮めるには至らず、レイカーズが15点差を保って余裕の勝利。

この勝利により、ミネアポリスレイカーズはNBA史上初となる2連覇を達成したチームとなりました。

 

まとめ

今回は「NBAファイナル1950 ミネアポリス・レイカーズ VS シラキューズ・ナショナルズ」の対決をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

NBAの歴史を語る際にしばしば出てくる言葉の1つに”王朝”というものがあります。

”王朝”は複数年にわたって1つのチームがNBAで優勝し続けることを指す言葉ですが、NBA史上初の王朝と呼べる期間を作り出したのがこの時代のミネアポリス・レイカーズでした。

レイカーズは次の年こそ優勝を逃すものの、その後すぐに王者に復活し、NBAを支配していくこととなります。

やはりNBAファイナルはドラマがあって面白いですね!

他の年のNBAファイナルも同じように紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!

それではまた次の記事でお会いしましょう!

-NBAファイナル