こんにちは!
NBA好きブロガーのおしょうサンドです。
オクラホマシティ・サンダーで開花した点取屋「シェイ・ギルシャス・アレキサンダー(Shai Gilgeous-Alexander)」。
そんなシェイ・ギルシャス・アレキサンダーはCONVERSE(コンバース)とスポンサー契約を締結しており、2025年4月時点で全1作のシグネチャーシューズをリリースしているんですよ!
この記事では、そんなシェイ・ギルシャス・アレキサンダーの足元を支える歴代バッシュ(シグネチャーモデル)を、彼のこれまで歩んできたキャリアと共にご紹介します。
目次
選手データ|シェイ・ギルシャス・アレキサンダーについて
独特なテンポのフットワークでディフェンスを翻弄し、淡々と得点を取り続けるリーグ屈指のスコアラー「シェイ・ギルシャス・アレキサンダー」。
通称”SGA(エスジーエー)”。
2018年NBAドラフトにて全体11位で「シャーロット・ホーネッツ」にドラフトされたSGAは直後にロサンゼルス・クリッパーズへと放出。
さらにキャリア2年目にはポール・ジョージのトレードに巻き込まれる形でオクラホマシティ・サンダーに移籍しました。
なかなか居場所が定着しなかったSGAですが、オクラホマシティ・サンダーにてその才能がついに開花。
「ヌルヌル」と表現される緩急とフットワークを多用した異色のドリブルスキルと、ゴール周辺での圧倒的なフィニッシュスキルでリーグ屈指のスコアラーへと成長しました。
その得点能力は天井を知らず、2024-25シーズンには平均32.7得点で自身初の「得点王」にも輝いています。
契約ブランドはCONVERSE(コンバース)
シェイ・ギルシャス・アレキサンダーは「CONVERSE(コンバース)」と2020年にスポンサー契約を締結しました。
「CONVERSE(コンバース)」はアメリカのマサチューセッツ州で誕生した世界的スニーカーブランド。
カジュアルなデザインのスニーカーは、世代を超えて多くの人に愛されています。
そんな「CONVERSE(コンバース)」ですが、もともとはバスケットボールシューズの開発がメインの事業だったことをご存知ですか?
「CONVERSE(コンバース)」の創設当初に製造されて以来、現在まで愛され続ける普及の名作「ALL STAR(オールスター)」は、世界初のシグネチャーモデルと言われているんですよ!
「CONVERSE(コンバース)」の主な人気モデルとしては「ALL STAR(オールスター)シリーズ」、「Weapon(ウェポン)シリーズ」などがあります。
「CONVERSE(コンバース)」からリリースされているシグネチャーシューズについてはより詳しくまとめた記事がありますので、興味のある方はぜひそちらをご覧くださいね!
シェイ・ギルシャス・アレキサンダーの歴代バッシュ|シグネチャーシューズ一覧
ここからは、シェイ・ギルシャス・アレキサンダーが歩んできたキャリアと共に、彼が着用した歴代シグネチャーモデルをご紹介していこうと思います。
今回ご紹介するのは、各モデルににつき1種類のみ。
ただ、モデルの中でも色やデザインが異なる複数の商品が存在することがあります。
お気に入りのモデルを見つけたら、カラーやバージョン違いの商品を探して集めるのもバスケットシューズの楽しみかたの1つですよ!
それでは早速、第1作目から順に見ていきましょう!
CONVERSE SHAI 001|2024-25

ナイキ公式HP
シェイ・ギルシャス・アレキサンダーの記念すべきシグネチャーシューズ1作目となる「CONVERSE SHAI(コンバース シャイ) 001」。
初お披露目は2025年のオールスターウィークエンドでした。
SGAが実際に着用していたのは「バター」と呼ばれるカラーのようですが、それ以外にもいくつかのカラーバリエーションが発売されるそうですよ!
シューズはジッパーで固定する特殊なデザインをしており、機能面でも親会社であるNIKE(ナイキ)の最新技術をふんだんに搭載。
まさにデザイン性と機能性を兼ね備えた一足となっています。
また、シグネチャーシューズの発売に伴い、SGAの「シグネチャーロゴ」も発表されました。
数字の「2」をひっくり返して重ねたようなロゴデザインは、”アスリート”と”クリエーター”の「二面性」とSGAの背番号「2」の2つの意味が込められているそうですよ。
「CONVERSE SHAI(コンバース シャイ) 001」ではシュータン部分にがロゴ印字されていますね!
2025年秋に世界各地の一部小売店にて発売が開始される予定とのことです。
まとめ
今回は「シェイ・ギルシャス・アレキサンダーの歴代CONVERSE(コンバース)製バッシュ」についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか?
この記事を通じてシェイ・ギルシャス・アレキサンダーという選手と、そのシグネチャーモデルの歩みを知っていただけたなら幸いです。
他のシグネチャーモデルをリリースしている選手たちについても同様の記事がありますので、興味がある方はぜひそちらもご覧くださいね!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!