こんにちは!
NBA好きブログライターのおしょうサンドです。
皆さんはNBAのどのチームを応援していますか?
2023年10月現在は東西15チームずつの計30チームがNBAに所属していますが、それぞれのチームに色や歴史があり、魅力であふれています。
そして、そんなチームごとの特色を知ることもNBAをより楽しむための方法の1つです。
現在は”推しチーム”がないという方も、それぞれのチームについてよく知れば自分好みのチームが見つかるはず!
そこで今回は各チームの基本的な情報を簡単にまとめていこうと思います。
今回ご紹介するチームは”マイアミ・ヒート”です。
他の29チームについても同様の記事がありますので、この記事を読んあとはぜひそちらの記事もお読みください!
それではティップオフ!!
目次
略称
NBAのチームには略称があり、試合結果やスタッツ表にはこの略称で表示されることが多いので、覚えておいて損はありません。
マイアミ・ヒートの略称は「MIA」。
英語名”Miami”の頭文字をとった形ですね!
所属カンファレンス
NBAに所属するチームは本距離としている都市をもとにイースタン・カンファレンスとウエスタン・カンファレンスの2つに分けられます。
レギュラーシーズン中はそれぞれのカンファレンス内で勝率を争い、上位6チームがプレーオフへ、7位〜10位のチームがプレーイントーナメントに進出権利を得ることができます。
マイアミ・ヒートは2023年10月現在「イースタン・カンファレンス」に所属しています。
イースタン・カンファレンスに所属している他のチームについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください!
所属ディビジョン
ディビジョンとは、本拠地をおく都市が近いチーム同士をNBAが独自に振り分けたグループのことで、2023年6月時点では”セントラル”、”アトランティック”、”サウスイースト”、”パシフィック”、”ノースウエスト”、”サウスウエスト”の6つが存在します。
このディビジョンが意味を持つのはプレーオフに進むチームを選出する時。
NBAのプレーオフに出場することができるのは基本的に各カンファレンスの勝率が高い順に6チームずつと、プレーイントーナメントを勝ち抜いた4チームの合わせて16チームですが、この方式でもし1チームもプレーオフに出場できないディビジョンがあった場合、そのディビジョン内の勝率1位のチームは特例でプレーオフへの出場権を得ることができるのです。
マイアミ・ヒートは2023年10月現在「サウスイースト・ディビジョン」に所属しています。
サウスイースト・ディビジョンに所属している他のチームについて知りたい方はこちらの記事をお読みくださいね!
本拠地
マイアミ・ヒートの本拠地はフロリダ州「マイアミ」。
フロリダ州の南端にあり、湾岸に囲まれた同州最大の人口を誇る大都市です。
オーナー
選手やヘッドコーチに多額の報酬が支払われるNBAにおいて球団オーナーは非常に重要です。
マイアミ・ヒートのオーナーは「ミッキー・アリソン」。
ミッキー・アリソンはアメリカ合衆国の実業家であり、大手客船企業”カーニバル・コーポレーション”のCEOを務める大富豪です。
ゼネラル・マネージャー(GM)
選手やコーチとの契約、ドラフト、トレードの最終決定権を持つゼネラル・マネージャー(GM)はチーム作りにおいて入用なことは言うまでもありませんよね。
マイアミ・ヒートの場合、ゼネラル・マネージャーを勤めているのは「パット・ライリー」。
本名は”パトリック・ジェームズ・ライリー”であり、1967年〜1976年までNBA選手としてキャリアを送ったのち、1979年よりロサンゼルス・レイカーズにてアシスタントコーチとしてコーチ業をスタート。
1981年にはロサンゼルス・レイカーズのヘッドコーチに就任し、ニューヨーク・ニックス、マイアミ・ヒートのヘッドコーチを歴任した。
2009年からはマイアミ・ヒートのGMに就任。
ヘッドコーチ(HC)
NBAチームのチーム構成に携わり、戦術を考えて試合を指揮する役職であるヘッドコーチはチームの強さに大きく関わります。
マイアミ・ヒートでヘットコーチを務めているのは「エリック・スポールストラ」。
1997年よりマイアミ・ヒートのアシスタントコーチとしてキャリアをスタートし、2008年からは同チームのヘットコーチに就任した。
アリーナ
マイアミ・ヒートのホームアリーナは「カセヤ・センター」です。
2021年3月、暗号通貨取引所であるFTXが1億3500万米ドルで20年間の命名権を獲得しました。
しかし、2022年11月11日にFTXは経営破綻を起こし、契約は打ち切り。
現在は命名権所有者がおらず、地名に基づいた名である”マイアミ=デード・アリーナ”、あるいは施設そのものの名称である”カセヤ(ケイシーウア)・センター(Kaseya Center)”が使用されています。
ちなみに、1999年〜2021年までは「アメリカン・エアラインズ・アリーナ”American Airlines Arena”」として親しまれており、現在は同じNBAチーム”ダラス・マーベリクス”のホームアリーナである「アメリカン・エアラインズ・センター(American Airlines Center)」の命名権を所有している”アメリカン航空”が命名権を所有していました。
カセヤ・センターについてより詳しく知りたいという方はこちらの記事もお読みくださいね!
スポンサー
マイアミ・ヒートのスポンサーはヒート公式ホームページには記載されていませんでした。
適切なページを発見し次第追記します。
創設
マイアミ・ヒートは1988年に”マイアミ・ヒート”として誕生しました。
チーム名はマイアミの気温が高いこと、また「白熱(Heat)」という言葉にかけて名付けられました。
チーム史
マイアミ・ヒートはチームの誕生から今まで一度もチーム名を変更していません。
チームとしての歴史は以下の通り。
マイアミ・ヒート | 1988年〜現在 |
チームカラー
マイアミ・ヒートのチームカラーは「黒、赤、黄色」です。
![]() 楽天市場 |
NBA優勝歴
NBAに所属するすべての選手、チームの夢であるNBA優勝。
マイアミ・ヒートの優勝回数は3回。
以下の表にその優勝の歴史をまとめていきます。
シーズン | NBAファイナル相手 | NBAファイナル結果 | ファイナルMVP |
2006 | ダラス・マーベリクス | 4 - 2 | ドウェイン・ウェイド |
2012 | オクラホシティー・サンダー | 4 - 1 | レブロン・ジェームズ |
2013 | サンアントニオ・スパーズ | 4 - 3 | レブロン・ジェームズ |
NBAファイナル進出
プレーオフでカンファレンストーナメントを優勝することで出場することができる「NBAファイナル」。
マイアミ・ヒートは過去に7回NBAファイナルに出場しています。
以下の表にNBAファイナルへ出場したシーズンおよびその対戦相手をまとめました。
シーズン | NBAファイナル相手 |
2006 | ダラス・マーベリクス |
2011 | ダラス・マーベリクス |
2012 | オクラホシティー・サンダー |
2013 | サンアントニオ・スパーズ |
2014 | サンアントニオ・スパーズ |
2020 | ロサンゼルス・レイカーズ |
2023 | デンバー・ナゲッツ |
ディビジョン優勝
現在はあまり意味がありませんが、長距離での移動が困難であった時代にはかつてはディビジョンでの順位が直接プレーオフ進出に影響していました。
マイアミ・ヒートはこれまでに16回のディビジョン優勝を果たしています。
永久欠番
チームに多大な功績をもたらした選手やコーチ、スタッフに送られる”永久欠番”。
マイアミ・ヒートではチームに多大な栄誉をもたらした選手と放送局を称え、6つの背番号を永久欠番としています。
以下に永久欠番となった背番号と、その功績を残した選手を表にしました。
背番号 | 選手 | ポジション | 在籍期間 | 式典日 |
1 | クリス・ボッシュ(Chris Bosh) | F | 2010–2017 | 2019年3月26日 |
3 | ドウェイン・ウェイド(Dwayne Wade) | G | 2003–2016 2018–2019 |
2020年2月22日 |
10 | ティム・ハーダウェイ(Tim Hardaway) | G | 1996–2001 | 2009年10月28日 |
23 | マイケル・ジョーダン(Michael Jordan) | G | - | 2003年4月11日 |
32 | シャキール・オニール(Shaquille O'Neill) | C | 2004–2008 | 2016年12月22日 |
33 | アロンゾ・モーニング(Alonzo Mourning) | C | 1995–2002 2005–2008 |
2009年3月30日 |
NBA GL提携チーム
NBAに所属するほとんどのチームはNBAの下部リーグである”NBAゲータレードリーグ(Gリーグ)”に所属するチームを所有しています。
マイアミ・ヒートの下部チームは「スーフォールズ・スカイフォース」。
1989年に誕生したサウスダコタ州スーフォールズに本拠地を置くチームであり、Gリーグでは2度の優勝を果たしています。
公式サイト
最後にマイアミ・ヒートの公式サイト、公式Twitter、および公式アプリのURLをまとめておきます。
これからマイアミ・ヒートを応援していきたいという方はぜひチェックしてみてくださいね!
公式サイト→ NBA.com、NBA Rakuten
公式X(旧Twitter)→ https://twitter.com/MiamiHEAT
公式アプリ→ APP Store、Google Play
まとめ
今回は「マイアミ・ヒートのバイオグラフィ・概要」についてまとめてきました。
いかがでしたでしょうか?
他の29チームについても同様のまとめ記事がありますので、ぜひそちらもご覧くださいね!
この記事が少しでも皆さんの推しチーム探しの手助けになれば幸いです。
それではまた次の記事でお会いしましょう!