NBAファイナル

【NBAファイナル1953】ミネアポリス・レイカーズ VS ニューヨーク・ニックスの試合結果や流れを詳しく解説!

皆さんこんにちは!

NBA好きブログライターのおしょうサンドです。

 

NBAはバスケットボール界において間違いなく世界最高のリーグです。

国際バスケットボール連盟(FIBA)によると全世界のバスケットボールの競技人口はなんと4.5億人。

これはバレーボールの5億人に次いで全スポーツの中で2番目に多い数字です。

にもかかわらずNBAでプレイをすることができる選手はたったの450人。

その確率は脅威の0.0001%。

例えではなく「ほんの一握り」しか所属することができないリーグなんです。

そんな所属するだけで天才と言われるリーグに所属する選手たちが求める高み、それが「NBAチャンピオン」の座です。

本物の天才たちが死に物狂いで努力を重ね、それでもなお生涯に1度も届かない選手がいる頂。

そこを目指す選手たちが本気でぶつかるからこそプレーオフ(NBAの決勝トーナメント)では数多くの伝説が生まれるんです。

特にその年のチャンピオンを決める戦いである「NBAファイナル」はどの年も世界最高の試合が行われます。

今回はその中から「NBAファイナル1953 ミネアポリス・レイカーズ VS ニューヨーク・ニックス」の対決をご紹介しましょう!

NBAをよく知らないという方にもわかりやすく説明していきますのでぜひ最後までお読みくださいね!

それではティップオフ!!

 

NBAファイナル1953に出場したチームの背景を知ろう!

1953年NBAファイナルはウエスタン・カンファレンスチャンピオンの「ミネアポリス・レイカーズ」とイースタン・カンファレンスチャンピオンの「ニューヨーク・ニックス」の戦いでした。

まずはそれぞれのチームの背景から見ていきましょう!

 

ミネアポリス・レイカーズ

1952-1953シーズン ファイナルまでの試合成績
レギュラーシーズン 48勝22敗(カンファレンス1位)
プレーオフ1回戦 -
カンファレンス・セミファイナル 2勝0敗(VS インディアナポリス・オリンピアンズ)
カンファレンス・ファイナル 3勝2敗(VS フォートウェイン・ピストンズ)

「ミネアポリス・レイカーズ」はミネソタ州ミネアポリスに拠点を置くチームです。

現在はロサンゼルス・レイカーズに名称を変更しています。

エースは「ジョージ・マイカン」。

レギュラーシーズンを48勝22敗のカンファレンス1位で終えると、プレーオフでは準決勝でで解体目前の「インディアナポリス・オリンピアンズ」を、決勝戦でジョージ・ヤードリーを要する「フォートウェイン・ピストンズ」を倒し、NBAファイナルに進みました。

 

ニューヨーク・ニックス

1952-1953シーズン ファイナルまでの試合成績
レギュラーシーズン 47勝23敗(カンファレンス1位)
プレーオフ1回戦 -
カンファレンス・セミファイナル 2勝0敗(VS ボルティモア・ブレッツ)
カンファレンス・ファイナル 3勝1敗(VS ボストン・セルティクス)

「ニューヨーク・ニックス」はニューヨーク州ニューヨークに拠点を置くチームです。

この年のニックスはコニー・シモンズやアーニー・バンダウェイによって構成されていました。

レギュラーシーズンを47勝23敗のカンファレンス1位で終えると、プレーオフでは準決勝でk解体目前の「ボルティモア・ブレッツ」を、決勝戦でボブ・クージー要する「ボストン・セルティクス」を倒し、NBAファイナルに進みました。

 

NBAファイナル1953の出場選手

次にNBAファイナル1953で各チームに所属していた選手達を見ていきましょう!

 

ミネアポリス・レイカーズの出場選手一覧

ポジション 背番号 名前 身長(cm) 体重(kg) 生年月日
SG 16 Bob Harrison 183 86 August 12, 1927
F - Dick Schnittker 196 91 May 27, 1928
C 99 George Mikan 208 111 June 18, 1924
PF 15 Howie Schultz 198 91 July 3, 1922
SF 12, 13 Jim Holstein 191 81 September 24, 1930
SF 17 Jim Pollard 193 84 July 9, 1922
PF 11 Lew Hitch 203 91 July 16, 1929
SG 18 Pep Saul 188 84 February 16, 1924
PG 22 Slater Martin 178 77 October 22, 1925
PF 19 Vern Mikkelsen 201 104 October 21, 1928
SG 20 Whitey Skoog 180 82 November 2, 1926

※ G:ガード、F:フォワード、C:センターのこと

 

ニューヨーク・ニックスの出場選手一覧

ポジション 背番号 名前 身長(cm) 体重(kg) 生年月日
PG 16 Alfred McGuire 188 82 September 7, 1928
SG 4 Carl Braun 196 82 September 25, 1927
C 18 Connie Simmons 203 101 March 15, 1925
PG 3 Dick Bunt 183 77 July 13, 1930
PG 15 Dick McGuire 183 82 January 25, 1926
SF 14, 17 Dick Surhoff 193 95 November 16, 1929
SG 9 Ernie Vandeweghe 191 88 September 12, 1928
PF 11 Harry Gallatin 198 95 April 26, 1927
G-F - Jerry Fleishman 188 86 February 14, 1922
SG 10 Max Zaslofsky 188 77 December 7, 1925
PF 8 Nat Clifton 198 100 October 13, 1922
PF 6 Ralph Polson 201 91 October 26, 1929
G 7 Ray Lumpp 185 81 July 11, 1923
G 5 Sherwin Raiken 188 84 October 29, 1928
SF 12 Vince Boryla 196 95 March 11, 1927

※ G:ガード、F:フォワード、C:センターのこと

 

NBAファイナル1953の試合結果は・・・?

それではいよいよNBAファイナル1953の試合の結果を見ていきましょう!

52-53シーズンのNBAチャンピオンは「ミネアポリス・レイカーズ」。

チームとしては2年連続4回目の優勝となりました。

対戦成績は4勝1敗。

詳細な試合結果は以下のとおりです。

試合 日付 アウェイ 結果 ホーム
1 4月4日 ニューヨーク・ニックス 96-88 ミネアポリス・レイカーズ
2 4月5日 ニューヨーク・ニックス 71-73 ミネアポリス・レイカーズ
3 4月7日 ミネアポリス・レイカーズ 90-75 ニューヨーク・ニックス
4 4月8日 ミネアポリス・レイカーズ 71-69 ニューヨーク・ニックス
5 4月10日 ミネアポリス・レイカーズ 91-84 ミネアポリス・レイカーズ

 

NBAファイナル1953の試合の流れ

ここからは試合のさらに詳細な流れをお伝えしていきます。

レイカーズが2度目の2連覇を達成したシーズンのNBAファイナルを一緒に見ていきましょう!

 

第1戦(96-88 ニューヨーク・ニックス Win)

NBAファイナルの1回戦はミネアポリス・レイカーズのホーム「ミネアポリス・アーモリー」で始まりました。

2年連続のマッチアップとなった王者レイカーズと挑戦者ニックスの一戦。

昨年と一昨年のファイナルをいずれも第7戦にもつれ込みながらも敗退しているニックスは、第7戦でのホームコートアドバンテージを亡きものにするため第1戦から猛攻を仕掛けます。

それでも第3Qまではホームのレイカーズがリードしていましたが、第4Qでついにニックスが流れを掴み、大逆転での勝利を果たしました。

これによりニックスは見事レイカーズのホームコートアドバンテージを消すことに成功。

しかしニックスの計画はここから急速に崩れていくこととなります。

 

第2戦(71-73 ミネアポリス・レイカーズ Win)

ニックスリードで迎えた第2戦。

第1戦でまさかの敗北を喫したレイカーズは、第2戦でディフェンスを修正。

第1戦に20点以上を決めて勝利に貢献したハリー・ギャラティンとカール・ブラウンにディフェンスを集中させ、得点を1桁に抑えることに成功しました。

それでも自らのシュートタッチに苦しんだレイカーズはギリギリの戦いを強いられますが、主力の奮闘もありリードを守り切る形で勝利。

ホームでの試合を1−1で終えると舞台はニューヨークへと移っていきます。

 

第3戦(90-75 ミネアポリス・レイカーズ Win)

対戦成績1-1で迎えた第3戦。

決戦の舞台はニューヨーク・ニックスのホーム「69th・レジメント・アーモリー」に移ります。

ここからはニックスホームでの3連戦が続くため、ホームで3連勝するつもりだったニックスでしたが、その思惑はこの試合ですぐに崩れることとなります。

試合は前半こそ39-38とほとんど差はなかったものの、後半はレイカーズの一方的な攻撃が続き、リードを広げていきました。

反撃したいはずのニックスは尻下がりに調子が落ち始め、結果15点差の大差でレイカーズが勝利。

レイカーズがシリーズをリードし、これ以降ニックスは悪夢を見ることとなります。

 

第4戦(71-69 ミネアポリス・レイカーズ Win)

レイカーズリードで迎えた第4戦。

第3戦を落としたニックスはホームでの残り2戦をどうしても取る必要がありましたが、ここにレイカーズのジョージ・マイカンが立ちはだかります。

ニックスは徐々に得点を伸ばし、前半でつけられた点差を後半に詰めていきますが、どうしてもマイカンを止めることができずに試合時間だけが経過。

結局最後まで2点差が遠く、ニックスはこの日27得点19リバウンドを記録するマイカン1人に破れることとなりました。

この勝利によりレイカーズが優勝に王手をかけました。

 

第5戦(91-84 ミネアポリス・レイカーズ Win)

運命の第7戦。

舞台はニックスのホーム「69th・レジメント・アーモリー」。

敵地で1勝を挙げた後にまさかの3連敗を喫したニックスは崖っぷちの状況をなんとか打破しようと奮闘します。

しかし無情にこの日はレイカーズのシュートタッチが絶好調。

少ないシュートを確実に決め、残った力をディフェンスに注いでニックスのシュート精度を落としました。

ニックスはレイカーズより19本も多くシュートを打ったにも関わらず、その成功率は30%と低調なもので、試合は終始レイカーズがリード。

最後にニックスも決死の反撃を見せますが及ばず、レイカーズが1敗後の4連勝でチーム史上2度目となる2連覇を決めました。

 

まとめ

今回は「NBAファイナル1953 ミネアポリス・レイカーズ VS ニューヨーク・ニックス」の対決をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

ここ5年に渡り4度のファイナルに挑み、全てで優勝を果たしているレイカーズは間違いなくNBA最初の王朝を築いたチームと言えるでしょう。

一方ここまで3度ファイナルに挑戦しながらも全てで敗退しているニックスは、ここから衰退の一途を辿り、次にファイナルの舞台に上がるのは17年も先のことになります。

やはりNBAファイナルはドラマがあって面白いですね!

他の年のNBAファイナルも同じように紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!

それではまた次の記事でお会いしましょう!

-NBAファイナル